English

制作工程概要

加賀友禅は、上図に示すような数多くの工程において、 ベテラン職人の熟練した手仕事の技が活かされ、完成します。

1.図案
図案は、自然の姿や感動を一度心の中に入れ、再びその美しさを文様という色や形にして表現します。 そしてそれを着る人の年頃や、着姿を想像しながら描きます。
2.下絵 きものの形に仮縫いをした白生地に、青花という露草の花の汁で、下図から模様の輪郭を細い線で写して描きます。 青花は、水で濡らすと消えてしまいます。
3.糊置 下絵の線に沿って、筒から糊をしぼり出しながら糊を引きます。 この糊は糸目糊といい、彩色の時に染料が外に浸み出さない防波堤の役割をします。
4.彩色 彩色は工程の中心となる作業で、加賀五彩といった伝統の色を基調とし、数多くの色を頭に描きながら、 筆と小刷毛を使って行います。手早さと集中力が必要です。
5.中埋 次の工程で全体の地色を染める際に、模様の部分に地色が入らないよう、もち米から作ったやわらかい糊で、 模様全体を埋める作業です。事前に下蒸しをします。
6.地染 きもの全体の色を地色といいますが、その地色をムラなく引く作業で引き染とも言います。 湿度や刷毛の力加減に大きく左右され、高度の熟練を要します。
7.蒸し 引き染による地色が乾いたら、蒸気の箱の中に反物を入れ、数十分蒸しをします。 この時に、生地の表面にあった染料が膨張した繊維の組織に入って、染色が定着します。
8.水洗


友禅流しとも言われ、以前は自然の川で行われ、金沢でも街の風物誌となっていました。 現在は、そのほとんどが水温、水質の安定した染色団地の人工川で行われています。
9.仕上げ 水洗い後は、乾燥、湯のしという工程を経て仕上げられます。 最後には顔料等にて上仕上げをし、彩色補正の工程を経て、加賀友禅が誕生します。

伝統の技と本物へのこだわり

手描き加賀友禅のあらゆる工程には、少し方法を変えれば、もっと合理的にそして簡単に表現できると 思われるところが沢山あります。

例えば、きれいな丸い線や平行線を描くとき、定規などを使えばきれいに早く描けるのに、手作業で 一生懸命に機械的な丸や直線に近づけようとこだわりをもって描いています。 加賀友禅は絵画調ではありますが、絵画ではなく文様であり、しかも自然から学び、それを生かすために、 精密な線の形にこだわる文様です。その線は、作者の思いを離れてゆがんでしまっては面白くないでしょうし、 パターン化された文様の繰り返しでもありません。 それ故、職人はあえて手描きにこだわってその微妙な加減を表現しているのです。

※実際には、作家や職人にはそれぞれの熟練と経験が必要であり、細密な線を思いのままに 自由に描きこなすといったことができるのには何年もかかりますが、 長町友禅館では、その工程の要となる図案作成のノウハウを講座本としてまとめました。

日本を象徴するきものの中でも、加賀友禅はもっとも格調の高いきものといわれています。

加賀友禅は、その特徴とする大部分の工程が手仕事であり、手間も時間もかかりますが、伝統の技法を守り、 かたくなな本物へのこだわりの精神をもった職人により作られています。 この精神こそ、江戸時代から継承された伝統であり、日本の文化ともいえるのではないでしょうか。